ポカポカ陽気で例年よりも早く桜が咲き、お花見期間も終盤ですねぇ~。
今年は本当に暖かかったからお花見最高でしたね!!
さて、今回は年少組さん(4歳)のお子さんを持つママさんからの相談です。
子どもが幼稚園に行きたがらない
どうして幼稚園に行きたがらないのか?
ママが子どもから聞いた理由は
“ママはお家にいるのにどうして幼稚園に行くの?”
“〇〇(下の子)は幼稚園に行かないのにどうして自分だけ幼稚園に行くの?”
「幼稚園に行きたくない!!」
子どもの気持ちを裏返せば
お家にいたい!ママと一緒にいたい!
下の子はママと一緒にいるんだから自分だって一緒にいたい!(赤ちゃん返り、羨ましさ?)
と言うことかもしれません。
年度末のこの時期、1年間通ってすっかり園にも慣れた!
と思っていたら子どもはこんな風に感じていた。。
園を拒否する子どもにママは驚き、悩み、つらい気持ちになりますよね。
でもでも、よーく考えてみると子どもの生活の中で
いちばん大好きで
いちばん安心で
いちばん甘えられるのは
家族と過ごす時間や場所なはずなのです。
そう考えると幼稚園に行くよりも、家にいたい!ママといたい!
と子どもが思うのは自然なことなのかな!?と感じませんか?
子どもは子どもなりに幼稚園の集団生活の中で頑張っています。
例えば、幼稚園生活ではお着替えを1人で上手に出来ていたとしても、家では時間がかかったりパパやママにやってぇ~と甘えたり。
幼稚園ではご飯をいつも完食するのに、家では苦手なものを残したり食べさせてもらっていたり。
私も保育園で働いていた時にそう言ったお話はよーく聞きました。
保育園での様子を話すとパパやママは
「いつも家ではやってくれない、食べてくれないのにー」
と教えてくれるんです。
コレ、多分あるあるです!
甘えてるんですよね!
パパやママも子どもが出来ることは知っているはずです!
幼稚園では付きっ切りでずっと1人ひとりを見てくれるわけではないので、その環境で生活していく子どもはお家にいる時よりも少し頑張って背伸びして過ごしているんだと思います。
それはそれでチャレンジしながら成長していくことを大切にしてあげればいいと思うのですが、お家に帰ったら甘えたっていいです!
本当は出来るでしょ~んとか思いながら存分にやってあげたり、スキンシップをとってあげてください!
子どもが家と幼稚園とを使い分けて(?)生活していることを受け入れて、今日も幼稚園頑張ったねー!と家ではたくさん甘えさせてあげるだけで、子どもは“幼稚園、頑張ろう!”と思ってくれるきっかけになるかもしれません。
それでも幼稚園に行きたくなーい!と訴えるこどもには・・
行きたくない他の理由を考えなければいけません。
幼稚園で嫌なことがなかったか?
お友だちとの関係はどうか?
先生との関係はどうか?
朝急かしてパパやママがイライラしてないか?
そもそも幼稚園が子どもに合っているか?
大人が想像もつかないような小さな出来事でも子どもにとっては行きたくない理由になったりするのです。
まずは子どもに聞いていてみてください。
答えてくれたらしっかり受け止めて共感してあげて、対処が必要であれば先生やママ友、子育て相談なども利用して相談してください。
言葉でうまく説明できない場合には先生に子どもの様子を伝えたり、園での生活を聞いてみてください。
子どもに繰り返し質問するのはプレッシャーになってしまうようです。
原因が分かったら対処し、子どもが幼稚園で楽しく過ごせるようにサポートしてあげてください。
子どもが安心できるなら幼稚園に相談して、しばらく一緒にお部屋で過ごしたりお部屋の外から見守ったり、登園時間を短くしたりしながら様子をみていってください。
どうしても行きたがらなければ幼稚園をお休みするのもありですよね!
私の体験ですが我が家の長男は保育園の年少組で、やはりほぼ毎朝保育園に行きたくないー。と言っている状態でした。
登園してしまえば楽しく過ごしているようです。
どうして保育園に行きたくないのか尋ねると
(家族で)お出かけしたいとか
一緒にお店に行きたい(父と母の職場であるそよかぜ)と言います。
それでも体調不良以外の日は保育園に通わせていたのですが、年度がはじまってしばらくした頃から子ども自身が
「あと5回行ったら保育園お休みでしょ?」とか
「今日も保育園でおやつ食べて遊んでる時にお迎え来てね!」
「ちょっとだけ早くお迎え来て!」
と曜日や時間が分かるようになって見通しをもって生活できるようになって来ました。
相変わらず「保育園行きたくない」とは言うのですが、以前とは少し変化したように感じていました。
そしてあまりにも毎日保育園に行きたくないと訴えていたので先生にも園での様子は聞きますが、楽しく過ごせているか確認したくて子どもにも毎日
「今日保育園でどんなあそびしたの?」
「お昼ごはん何食べたの?」
「おやつは何だった?」
と聞いていました。
ほんの少し前までは。。
本当ーーにリアルタイムな話なのですが、先日お迎えに行って帰りの車も中で
「あぁ~今日保育園楽しかったぁ~♪」
ととても幸せそうに話すので、何が楽しかったのか聞くと
「今日みんなでリレーして!〇〇君のこと抜かした!ゆうきリレー好きなんだぁ(*^▽^*)」
と初めて保育園が楽しいと口にしたのです!
普段とってもおしゃべりなのですが、いつも保育園の様子を聞いても素っ気ない感じで全然様子が分からない。。
同じクラスのお友だちのママは保育園での様子をたくさん話してくれるって聞くのに―。
と思っていたので、余計にしつこく聞いていしまっていた私(-_-)
でも楽しかったー♪と話してくれた日に
“楽しかったことは親が聞かなくても話してくれるんだ!”と思ったら、しつこく無理矢理聞くのはやめよう!と思いました。
ちなみにその次の日もリレーをしたらしく、また楽しかったー♪と教えてくれました!!
「明日もまたやるかな?」
と好きな遊びができる期待で保育園に行くのもいつもより楽しみになった感じでした^^
普段から必要以上に心配するのはやめて子どもの力と幼稚園を信じて見守り待つことも作戦なのかもしれません!
その中で子どもの変化だけは見逃さないようにしたいです。
助けが必要な時にはパパやママは子どもと幼稚園の仲介役になった下てください。
我が家にとってもすごくリアルタイムなはなしで色々と考えた相談内容でした。
保育士資格所持:裕美でした☺
千葉県野田市
そよかぜ接骨院
04-7157-3982
そよかぜ接骨院の友達追加でしゅ。
そよかぜ接骨院は地域の人が笑顔になるためのお手伝いをします!
最近のコメント