「保育士だから子供のことは何でも分かるでしょ!?大丈夫だよね!」
と保育士として働いたことを話すとそう言われることが多いのですが、実際に妊娠~出産~子育てを経験し、今も進行形で子育てが続いてる中、私自身は
“保育士をしていたから子育て大丈夫!”
と思ったことはありません(;’∀’)
なんか、子育てブログを綴る立場でこんなこと言ってすみません。。って感じですが、素直に言うと大丈夫じゃないんです。
そして何が大丈夫じゃなかったかと言うと色々ありますが、私の中で上位に来るのが今回のテーマ、おっぱい事情。
保育士の仕事をしていても、たくさんの子どもや赤ちゃんと接していても絶対に出来ないのは
“母乳を直接飲ませる”
勉強した経験はあってもいざ母になったらド素人も良いところで、おっぱい事情に限らず分からないことだらけのところからはじまりました。
“お母さんってこんな想いするのか~”
が私の感想でした。
保育園で働いていた頃のママやパパたちの顔が浮かんできて、今でもそうですが自分が悩むたびにその頃の自分の対応を反省したりパパやママを尊敬したり色んな気持ちが湧いてきたのを覚えています。
想像を上回るくらい悩みました。
前置きが長くなりましたが今回のテーマは
断乳or卒乳
その中でも夜間の断乳or卒乳についてです。
色々な事情でおっぱいをやめよう!
ってなると思うのですが
ママがやめたいと思っても赤ちゃんがまだ飲みたいと思っていれば断乳。
赤ちゃんがもうおっぱいはいらないよ!と卒業の意思を見せてくれたら卒乳です。
ここ最近で断乳or卒乳の相談がって
ママ側の思いは
・夜間、添い乳での授乳で子どもの眠りが浅く、数時間間隔で授乳している
・添い乳が原因で眠りが浅いのか?が悩み→たくさん寝て欲しい
・夜間授乳によってママ自身も眠れない→まとまった睡眠をとりたい
・子どもの保育園がはじまる、環境が変わる
・ママの仕事がはじまる
とこんな感じの悩みやきっかけから夜間授乳をやめよう!!と思った時にどうしたらいいのか?
患者さんからの相談を中心に進めたいと思います。
※あくまで私の経験などからの見解と捉えていただき、参考程度で考えていただけたらと思います。
また、母乳でもミルクでも“断乳or卒乳について”の悩みは同じかと思うので参考にしてもらいたいと思います。
今回は少し長くなりそうなので続きます。
明日、Q&Aをアップします!!!
興味のある方は見てください☆
保育士資格所持:裕美でした☺
千葉県野田市
そよかぜ接骨院
04-7157-3982
そよかぜ接骨院の友達追加でしゅ。
最近のコメント