こんにちは!
今回はあすかさんから予告があったように「赤ちゃんの寝かしつけ」についてです。
同じ寝かしつけでも月齢によってその時期特有の悩みがあると思いますが、今回は患者さんからも質問のあった、産後すぐ・新生児~の寝かしつけについてです。
先日友達が出産し、産まれたよーーって聞いてすぐに赤ちゃんと友達に会いに行ってきたんです♪
対面してすぐ
友達「よく泣くのぉ~( ˘•ω•˘ )」
と言い、赤ちゃんは写真のようにおひな巻きされていました!
4000gを超えるビッグベビーだったのでムチムチはしてるけど、やっぱり産まれたては小さい♡
そして、おひな巻きされて更にコンパクトになってコットで眠っていました!
なんとも可愛かったです♡♡
でも抱っこしたいのにずっとねんね~(´・ω・`)
「起きても良いよ――」
ってツンツンしたり撫でてみたり、ちょっと意地悪しちゃいましたが全然起きず、結局帰るまでずーーっと寝ていました。
なんだ、よく寝るじゃない!!
と思ったけど、そういうものですよね^^
私も経験ありますもん!友達が息子に会いに来てくれた時、そんなに寝るか!?ってくらい寝てたw
安心するのかな?
赤ちゃんの睡眠
赤ちゃんってずっと寝ているイメージですが、実際は生後1.2ヶ月くらいまで昼夜逆転して夜中に起きていたり、眠りが浅く寝たと思ったらすぐに起きたりと想像よりも長くは寝ていません。※個人差あります
私も経験がありますが、産後しばらくはお母さん側もちょっとした物音で敏感に目覚め、赤ちゃんが気になって見てみると、、
起きてる!!!?(”Д”)
おめめぱっちりでゴソゴソ動いとる!!
とドキッとする日が続きました。
お腹の中でずーーっとお母さんと繋がって守られていた赤ちゃんにとって外の世界は環境が違い、お母さんと離れて不安でいっぱいかもしれません。
そんな時に抱っこしてもらえると赤ちゃんも安心安心♡
だけどずっとそうしてはいられないのも現実で、そんな時におひな巻きでお腹の中にいた時のように包んであげるとこれまた赤ちゃんは安心して眠れるかもしれません♪
赤ちゃんは原始反射で突然手足がビクンッッ!!!と動いてビックリして起きてしまうこともあるみたいなので、おひな巻きはその対策にもなります!※原始反射なのでビクンッッ!は正常なんですけどね。
母乳が足りてなかった(T_T)
ちなみに私の経験ですが、長男を出産してから3週間くらい本当によく泣いて泣いて寝てくれなかったんです。
産院が母乳推奨なのもあって退院してからも“なるべく母乳で育てよう!”って何となく思っていたのが、いつの間にか“母乳じゃないとダメ”と自分に課して頻回授乳をしていました。
子どもが泣いて泣いて寝なくて、泣くたびに授乳して・・・乳首痛いしーー(>_<)と歯を食いしばりながら授乳をしていたのですが1か月健診前に乳腺炎になって産院へ行き、ついでに子どもの体重も測ってもらったらほとんど体重が増えていない。。
「お母さん、まだおっぱい軌道に乗ってないからミルク足してねー」
と産院で言われ、帰って来てからすぐミルクをあげるとゴクゴク飲んでお腹いっぱいになると今までが嘘のようによーーーく寝てくれました。
お腹が減って泣いていたなんて(涙)
可愛そうなことをした。息子に謝りました。。
そしてミルクを足し始めたらみるみる肉付きが良くなってムチムチ赤ちゃんに☆
とこんな感じで寝てくれるようになったのです!
コレは私の失敗談で、しかも寝かしつけとは直接関係がありませんが寝る時間で眠いはずなのに眠れない赤ちゃんには何か理由があるのだと思います。
寝られない理由があるのかも!?
抱っこされて安心して眠りたい
寒い、暑い
寝心地が悪い
便秘でお腹が気持ち悪い
お腹が減った
などなど些細なことでも泣いて訴えます。
泣くことで訴える赤ちゃんの言葉をなるべく早く受け取って理解したいのですが、お母さんも寝不足が続いて疲労困憊イライラが募っていくと赤ちゃんの訴えを察知するアンテナも鈍ってきます。
そうなる前に旦那さんや周りにいる人に助けを求めたり、何をしてもお手あげな時は便利なアイテムを使ってみたりするのも良いですよね!
自動で揺れるラックとか振動するバウンサーとか出産前にベビー用品を揃えていた時、こんなものもあるのか!!と驚きのアイテムがたくさんありました!
今はもっともっと便利なものがあるのかな!?
とにかくお母さんが元気でいるためには使えるものは使え!!です(^^)
アイテムじゃなくても前記のようにおひな巻きをしてみたり、添い寝や添い乳も一緒に寝られるので楽チンです♪
あとは寝る前の儀式のようなものを決めるのも良いかもしれません。
おやすみのハグをしたり心地いい音楽を聴いたり、絵本を読んだり。
まだリズムの整っていない新生児でも、3.4ヶ月を過ぎると少しずつ生活のリズムが整ってきます。
すぐに効果がなくても毎日繰り返していくとで“これをやったらねんねする”みたいなものになって、入眠もスムーズになるかもしれません。
ここら辺はお手軽です!!
長くなってしまいましたが、、子どもの寝顔は天使です♡
起きている時は泣いて大暴れの怪獣でも寝顔は天使w
寝てくれ――ーって思ってイライラしてると赤ちゃんも感じ取るのか寝てくれず、、
もー寝なくても良いよ~と諦めて程よく脱力してると意外とあっさり寝てくれたりするものです。
母であり主婦であり仕事もありなんてなるといつも余裕があるわけではないし、大変な時って先が見えなくてそれが永遠と続くんじゃないか!?って思ってしまうけど、起こしてもなかなか起きてくれないくらいグッスリ眠ってくれる時が数か月後が数年後かに必ず来るはずです。←コレも困りものですから・・(;’∀’)
ゆとりがある時には寝かしつけも楽しめるくらいになれると良いですよね!
私は新生児頃の寝入る瞬間のニヤッ♡とする新生児微笑がたまらなく好きです( ˘ω˘ )
色々試して赤ちゃんの心地いい入眠パターン・寝かしつけ方を是非探してみてください☆
千葉県野田市
そよかぜ接骨院
04-7157-3982
そよかぜ接骨院の友達追加でしゅ。
[contact-form-7 id=”4″ title=”コンタクトフォーム 1″]
最近のコメント