裕美さんの子守歌(安室奈美恵さんバージョン)
ぜひ聞いてみたいですね( *´艸`)♪
ちなみにわが家の長女は胎教が氷室京介だったので
結構ロックなリズムで寝かしつけるとすぐ眠る子でしたよw
とそんなわけで、私からも新年のご挨拶をさせてください。
改めまして皆さま、あけましておめでとうございます。
今年も皆さまと笑顔で頑張りたいと思います!
どうぞよろしくお願いします(^^)
ではさっそく今回のテーマである
『お母さん(お父さん)×赤ちゃんとの関わり方』
ですが…おっと!裕美さんに先を超されてしまいました
私も子育ては実況中継派です。そして赤ちゃんに聞いちゃう派ですw
おむつを見せながら「おむつかな?」
胸を触りながら「おっぱいかな?」
なんてよく物当てゲームのようにやってましたよ。
そんな私を見ながら
「よく1人でそんなにしゃべれるね^^;」
なんてうちの旦那が言ってきやが…言ってきたんですよ!
「1人じゃないし!
まだしゃべれないけど赤ちゃんの娘と話してるんだし!」
って思ったけど口には出しませんでしたがw
でもそうか。そうだよな。
小さな子と関わったことのない旦那にとっては
私が何気なくやっている赤ちゃんとの会話が
不思議?抵抗あるのかも?と思ってしまったのです。
お父さん×赤ちゃん×お母さんの関わり
でも赤ちゃんも大切な家族の一員。
会話はできずとも、お父さんとお母さんの声はちゃんと聞こえていますし聞いています。
せっかく聞いてくれているなら、赤ちゃんも会話に入れてあげちゃいましょう。
ついでに赤ちゃんとの関わり方に戸惑っている旦那さんも巻き込んじゃいましょう!
「今日赤ちゃんのご機嫌がよかったんだよ。」
とお父さんとお母さんの会話で終わらせず
「お父さん、今日は赤ちゃんのご機嫌がよかったんだよ。ね~赤ちゃん。」
とお父さんとお母さんの会話の間に、赤ちゃんも参加させてあげてください。
赤ちゃんはお二人とおしゃべりができて嬉しいし、
お父さんと赤ちゃんが自然に会話しやすい環境もつくれちゃう!
わが家の旦那はこの方法で
「そうなんだね~いいことあったの~?」からはじまり
「ただいま~パパだよ~」
なんていつの間にか語りかけが自然とできようになりましたよ(^^)w
親子で遊び感覚。気楽にスキンシップタイムがお得
わが家ではおむつ替えの後は、赤ちゃんとのあんよ相撲タイム。
赤ちゃんの足の裏に手の平を当てて「あんよ、キック!キック~!」と押しあいっこ。
お風呂でならお腹に円を描くように丸く洗いながら「お腹だよ~くるくる~」
授乳(ミルク)中は、赤ちゃんの目をみて赤ちゃんの真似っこタイム。
赤ちゃんが「あー」と言ったら、私も真似して「あー」とちょっと高めの声で真似っこします。
泣きそうな顔や笑った顔も真似したり、飲んでる時のチュッチュッて音なんかも真似してましたw
赤ちゃんが泣き声というカタチで「こっちきて遊ぼうよ~」と私たちを呼んだらスタートです。
このスキンシップタイム。赤ちゃんの体を触ったり目を見てお話しすることで赤ちゃんの
身体から脳へとよい刺激が伝わり、簡単なベビーマッサージと同じような効果があるんですよ♪
ちなみにあんよやお腹をさわる時、授乳する時など
「お腹だよ~」「あんよだよ~」「ミルクだよ~」と対象のものを言いながらやることで
ベビーサインにも繋がるのでぜひ。私も後々知ったんですけどめっちゃおすすめです。
あわよくば私のように、そろそろ赤ちゃんのおむつタイムかな?という時間に
旦那に「あんよ相撲したがってるよ~」と声をかけて
旦那におむつ替えをやらせちゃうっという手も使えちゃうかもw
裕美さんが言っていたように、はじめての子育てははじめてがいっぱい。
誰に言われたってわけじゃないのに、私が子育てしなきゃという責任。
見えないプレッシャー。聞けない悩み。
私もたくさん経験したから大丈夫ですよと簡単には言えません💦
ただ一緒に悩んで考えることはできます。
私もこうしてブログを書くようになり、書くたびに自分の子育てを見返しています。
私自体まだまだママとして成長中なので、皆さんと一緒に考えて悩んでやっていけたら
嬉しいなと思っています。
2018年一発目のブログ。最後まで読んでいただきありがとうございました。
次回は産後骨盤矯正でいらっしゃっている患者さまからのご相談。
「寝かしつけ」について裕美さんからお届けします。
またお時間がある時にお会いしましょうヾ(≧▽≦)ノ
千葉県野田市
そよかぜ接骨院
04-7157-3982
そよかぜ接骨院の友達追加でしゅ。
[contact-form-7 id=”4″ title=”コンタクトフォーム 1″]
最近のコメント